ツツガムシ病

ツツガムシ病

ツツガムシ病は、ダニの一種であるツツガムシに刺されることで、発症します。

ツツガムシ病 感染経路

スポンサード リンク

感染経路は、農村や山村での作業や野外レクレーションなどで、草むらに入り刺されることが多く、都市部では比較的少ないようです。

北日本の一部に分布するアカツツガムシ、全国に分布するフトゲツツガムシ、東北から九州に分布するタテツツガムシが知られています。

古典型ツツガムシ病
 アカツツガムシを媒介とし、春から夏に多いが近年は
 少なくなっているようです。

新型ツツガムシ病
 タテツツガムシ、フトゲツツガムシを媒体とし、秋から初冬に多い。

あまり発生しない地域では、発見が遅れ重篤になることもあり、死に至ることもあるそうですが、
刺されたら必ず発症するわけではないそうです。

発生のピークは、5、6月と11、12月で、種類や分布によって異なります。

60歳代から70歳代前半に多く、年間400~500人程度だそうですが、実際にはもっと多いようです。
 

ツツガムシ病 症状

ツツガムシは、卵からかえり幼虫になった数日間だけ地上にでて、哺乳動物をさして体液を吸います。

潜伏期間は、5~14日で、39度以上の高熱が出ますが、風と間違えるられることがあります。

また、刺されて数日後に体幹部を中心に発疹も出ます。

全身どこでも刺されますが、特にお腹やおしり、脇、背中などの柔らかい所を刺されることが多いそうです。

フトゲツツガムシ、タテツツガムシは刺されても痛みはありませんが、アカツツガムシに刺された場合は、
チクリとしますが見た目ではわかりません。
数日後に赤くなり、その後、黒いカサブタになりますが、痛みや痒みはありません。

刺し口近くのリンパ節、または全身のリンパ節が腫れたり、倦怠感や頭痛を訴える方が多いそうです。

ツツガムシ病を完全に予防する方法はありませんが、草むらに入る時は、長袖、長ズボンを履く、
虫除けスプレーを塗るなど、虫刺されを防ぐ工夫をしましょう!

ツツガムシ病 トップへ戻る